こんにちは、ガブリエルです。
あなたは勉強や仕事、作業中にこのように思った事はありませんか?

どうしてこんなに集中が持たないんだろう?

どうすれば集中力が高まるんだろう?
では、早速この疑問を解決していきます!
目次
集中できない理由

それは、リラックスした状態でなく「集中しないと」と、思い込み焦ったりした状態や様々な事を考えようと脳がぐちゃぐちゃになっているからです。
そもそも人間の脳の構造上集中しにくい!?
見出しにも書いたように、そもそも人間の脳の構造上集中しにくくなっているのです。なので、集中力が持たないのはあなただけではありません。
人間はみんなそうなっていて当たり前なのです。
この構造には理由があります。
それは、”生命と子孫を守るため“なのです。
もっと具体的に言うと、人間は一つのことに集中してその事に没頭すると周りのことが見えなくなり、周囲に危険が迫っても気付くことが出来なくなります。
なので、危険を察知するために人間の構造上、集中しにくくなっているのです。
疲れている
これは、そもそも脳が疲れて動きにくくなっているという事です。
例えば、あなたはジムで限界までトレーニングした後にさらに運動できませんよね?
脳もそれと同じで疲れている状態だとそれ以上動けなくなっているのです。
他のことを考えてしまっている
人間は複数の事を同時に考えることができません。
なのに仕事や勉強よりも彼氏や彼女、ゲームやテレビの方が楽しいため関心が高まってしまい、その結果、仕事や勉強をしながら関心が高い方も同時に考えようとしてしまっているのです。
集中する方法

では、集中しにくい理由をもとに実際に集中できる方法をご紹介します。
音楽を活用する
単純にリラックスできる音楽を聴きましょう。
そうすると脳がリラックスできるので疲れが取れて作業に集中しやすくなります。
ですが、具体的にどんな音楽を聴けばいいのかわからないと思うので、リラックスするのにおすすめの音楽を載せておきます。
無音で目を瞑り、情報を何も入れない状態にする
人間の脳は6分程度、何も情報が入ってこなければ、勝手に頭を整理してくれるのでスッキリと作業ができるようになります!
目は瞑れますが、無音の環境を作るのはなかなか難しいので、ノイズキャンセリングが付いたヘッドホンやイヤホンを買いましょう。
少し高いので失敗しない為におすすめのイヤホンとヘッドホンのリンクを貼っておきます。
携帯の通知などをオフにする
LINEなどの関係のない話が頭の中に入ると、余計なことまで考えようとしてしまう為集中できません。
なので、無駄な情報を脳に与えないために通知はオフにしましょう。
どうしても仕事のLINEがある場合には、その人のみ通知をオンにし関係のない友達は全員オフにしましょう。
こうする事で、余計な事を考えずに大事なことにのみ集中することができるようになります。
温度や湿度を好みに調節する
温度や湿度が自分にあっていないと体が気持ち悪くなり、なかなか集中できない状態に陥ります。
なので出来る限り室温や湿度を調節し、自分が快適に過ごせる環境を整えましょう。
集中するにはまずは、環境を見直すことも大切になります。
これによって集中力が爆上がりする可能性もありますよ。
深呼吸をし、呼吸を整える
人間はゆったりとした呼吸をする事で体に落ち着きを与えることができます。
逆に、運動時みたいに激しい呼吸をすると体に疲労を与えることができます。
なので今回はリラックスしたいから、ゆっくりと大きく深呼吸をしてみましょう。
すると体が落ち着いて仕事の先や、勉強の結果が見えてくるかもしれませんよ。
まとめ
どうでしたか?
まずは、この記事を理解するよりも実践して効果を実感してみてください。
しかし、実践するときは「集中するぞっ!」と意識してはいけません。
ゆったりと落ち着いた状態で実践してみてください。
必ず効果を感じることができると思います。
ぜひ、一度試して見る価値はあると思うので試してみてください✨
最後までご覧頂きありがとうございました😊
この記事に有益性があると感じてもらえれれば、是非Twitter等での拡散の方よろしくお願いします。では、ありがとうございました✨